投稿日:2011-07-01 Fri
みなさん おひさしぶりです。私は現在、日本にいます。
インドとプネが懐かしい今日このごろですが、さきごろ、私が活動中、インド青年海外協力隊・日本語教師たちが作成したオリジナル教材をウェブで公開するサイトを作りました。
その名は『☆虹色☆日本語教室』!
http://nijiirokyozai.blog59.fc2.com/

インド人向けにアレンジされた日本語学習の教材や楽しい教室活動・ゲームが満載です!
また、インドで主流のテキスト『日本語初歩』完全対応です。
もちろん『みんなの日本語』にも対応していますし、(PDF文書に加えて)WORD文書でも配布しているので、内容を必要に応じて編集・加工して使えます。
また、インド協力隊の活動中に生まれた、大人気「みんなでじゅくご」カードゲームもあります!
ぜひ、ご覧ください。
そして、インドで日本語を教えている方へも紹介してくださいね♪
インドの人がもっと日本語と日本を好きになってくれますように。
それでは、『☆虹色☆日本語教室』でお待ちしています! ^0^/
スポンサーサイト
投稿日:2009-09-21 Mon
みなさん、こん○○は。プネの最後の日になりました。これから30分後には、ネットを切って、いよいよ部屋を明け渡し、空港へ向かいます。2年間の間、更新が滞ることもたびたびでしたが(笑)、記事を読んでいただいてありがとうございました。
今後の更新の予定は決めていませんが、ブログ自体は残しておくので、今後プネにいらっしゃる方たちのお役に立てれば光栄です。
プネはインドではとても住みやすい町として有名ですが、日本ではほとんど知られていません。日本庭園があったり、日本語学習者がインドで一番多かったり、日本と結びつきが強い町なんですが、かくいう私も協力隊の合格が決まるまでは、その存在を知りませんでした。。。
合格が決まったとき、日々の活動以外にも、どうにかプネを知ってもらいたいということで、派遣前から始めたブログですが、今ではGoogleで「プネ」と入力すると、けっこう上位に検索されるようになりました。目標はGoogleで10件以内に入ることだったので、その目標は達成できたかなと思います。
また、記事はできるだけ明るい、プネを好きになってもらえそうな記事を中心に書きました。少しでもプネに親近感を持っていただけたら、それ以上にうれしいことはありません。
しかし、それでもここに紹介できたことはごく一部でしかありません。これは他の隊員の受け売りですが、「2年間いてわかったことは、2年間じゃ、インドはわからない」ということです。あまりにも地域的にも、階層的にも多様で、捉え切れません。NHKでやってるインド特集を見たって、インドを紹介する本を少し読んだって、やはり1%も捉えられないかもしれません。
「あなたが行く先のことは、あなたにしかわからない」
ということで、ぜひ、みなさんの目で、ぜひ本当のインドやプネを確かめに来てください。プネはいつでも、みなさんを歓迎しています。
それでは、
ナマステ アゲイン!
投稿日:2009-09-17 Thu

さて、このあいだで、プネ紹介ビデオは終わりなんですが、実はこのプロジェクトはPRビデオチームと、パンフレットチームに分かれていまして、パンフレットもようやく完成しました。最終授業終了後も、続々と(笑)訂正原稿が送られて、ようやく完成です。
実は、ビデオの上映会のときは、日本人も招待して、見てもらいました。そしてその時点で出来ていたパンフレットも見てもらって、いろいろ感想などを話してもらいました。
「レストランはただのリストではなく、作成者のコメントやオススメのメニューなども加えてほしい」
「地図も加えてほしい」
などといったフィードバックをもとに、もう一度学生には作り直してもらいました。
まだまだ足りないところはありそうですが、とにかく学生たちが一生懸命作った作品です。「地球の歩き方・インド版」のプネの項目よりは、情報が多いと思います。もしプネにいらっしゃる方がいましたら、ぜひご利用ください。
下のリンクをクリックすると、PDFファイルが開きますので、ダウンロードなり、プリントアウトなりしてください。
http://sites.google.com/site/sensenijiiro/file/%40puneguide.pdf?attredirects=0
それでは、このプロジェクトを通して、プネの学生たちの日本語を愛する心が届きますように。。。
投稿日:2009-09-15 Tue

プネPRビデオは第五弾で終わりのはずだったんですが、授業での発表会の翌週になって、完成した作品を持って来たグループがありました。。。
「用事があって、先週は発表会に参加できませんでした」なんて言い訳をしていましたが、そもそもスクリプトからして提出してないだろって。。。
しかし、他のグループのがんばりに触発されて、「やっぱり自分たちも作ってみようよ」ということになったんじゃないかなと思います。
なので、今回のビデオの中では日本語の間違いもあるし、その他突っ込みたくなることも多々あると思いますが、どうか温かい心で、ご覧ください。そうすれば、きっと違うものが見えてくるかもしれませんよ。(?)
投稿日:2009-09-12 Sat

今日は最後のビデオになります。
プネにあるインド唯一の日本式庭園、「プネ岡山友好公園」。岡山の後楽園をモチーフにして作られたといいます。詳しくは以前のブログに書いたのでご覧ください。
■プネに日本庭園式公園/カワセミもいるよ!
http://pune.blog115.fc2.com/blog-entry-94.html
さて、このビデオをご覧になればわかるのですが、今回は人が登場せず、ひたすらにきれいな公園の風景だけ写して、ナレーションだけを使っています。ナレーションをしているのは女の子一人ですが、このグループは3人。すごいのは、いい作品作りのために、撮り直しのために5回もこの公園に通ったことです。最近プネはモンスーンのため、なかなか晴れの日がなかったのにも、苦労させられたそうです。
実はこの一連のYouTubeのビデオのことを岡山県庁の国際課に報告したところ、以下のようなメールを早速いただきました。
今回、インド・プネ市のPRビデオについて、ご紹介いただきまして誠にありがとうございます。
さっそく拝見させていただきましたが、大変よくできていて、私も「プーネ岡山友好公園」を懐かしく感じました。
日本語学科のみなさんのご尽力で、いままで以上に当公園あるいはプネ市そのものが、より日本人になじみの深いものになることを期待しています。
また、私も次回から当公園を人に紹介するときに、ぜひこの動画を使わせていただこうと考えております。
ありがたいことです。少しでもインドと日本の架け橋になれればうれしいです。
さて、それではそんなことに想いを馳せながら、今日もどうぞ、ご覧ください。
投稿日:2009-09-11 Fri
今日の動画はインドの伝統衣装のサリーです。ここのグループは、どのようにビデオでサリーを紹介するかいろいろ迷っていました。その結果、サリーのお店に頼んで、撮影許可を取り、サリーを無料で試着できるように交渉したそうです。お店としても、日本人への宣伝になるということで快諾してくれたそうです。
きちんとビデオも編集してあって、正直すごいと思いました。だって、撮影の前の週までは、スクリプトだって宿題に出してもどこのグループもやってこず、撮影の日になってもだれもカメラを持参しない。。。さすがの私もキレて(笑)、少し説教してしまいました。
こちら側が少しでも段取りを踏んであげようという思いとは裏腹に、学生は自分たちでしっかり彼らなりに準備はしていたようです。私はデジタルカメラで適当に撮れればいいくらいに予想していたんですが、どのグループもどこからかデジタルビデオを借りてきて(親戚の友人からなど)、きちんと音声を吹き込んだり、編集までしていました。かえって、段取りなんか踏まないほうが、彼らの潜在力を引き出せたのかなと今は思っています。このあたりが日本で仕事するのとは違うなぁと、つくづく感じました。
それでは、お待たせいたしました。どうぞ。。。
投稿日:2009-09-08 Tue

どうも こん○○は
今日はプネPRビデオ第三弾です。
今日はプネの買い物スポット。
にぎやかな町の様子がよく映っています。
まあ、ほとんど台詞はありません。
グループごとにやり方は任せたのですが、
ここのグループは段取りをきちんとやっていなかったので、
ビデオ発表日になって、急いで外に撮影に行っていました(笑)
まあそんなおちゃめ(?)ながら、きちんといつも授業には出てくれているのがうれしいです。
ここのクラスは一応一番上のクラスなんですが、
私がはじめて来たおととしは学生数は5人。
次の去年は11人。
今年は定員の25人でした。(ちなみに他のクラスの定員は1クラス50人)
希望者は25人以上いたので、試験不合格で入れない人も出ました。
この2年間の活動で、日本語を途中でやめないで、続ける人が増えたということでしょうか。
日本語が上手になるならないは置いておいて、こうして一番上のクラス(4年目)まで、パートタイムのコースながら続けて、日本を好きでいてくれる人が増えることは何よりもうれしいです♪
それでは、前書きが長くなりましたが、そんなことを考えながらこのビデオを見ると、また違ったふうに見えてくるかもしれません。。。
ではでは
投稿日:2009-08-19 Wed

おひさしぶりです。
みなさんもニュースなどでご存知かと思いますが、インドで、特にここプネでは、新型インフルエンザが大流行しています。死亡者の大半がプネということで、町中の学校をはじめ、映画館やショッピングモールは政府命令によりすべて閉鎖されています。先週一週間とりあえず休みだったのですが、今日になってもう一週間延長されることになりました。
今日はプネとは関係ないのですが、インドの協力隊隊員が自分たちで雑誌(機関紙)を作りました。隊員の活動を少しでも多くの人に知ってもらいたいということで、オンライン版も作りました。
コンテンツはこんな感じです。
# 01 巻頭特集 JIICAデリー事務所に突撃インタビュー!(PDF/247KB)
# 02 インド協力隊活動概要(PDF/162KB)
# 03 NEWS IN BOX(PDF/299KB)
# 04 インド協力隊隊員の皆さん(PDF/257KB)
# 05 新生インドJOCV隊員紹介(PDF/2.04MB)
# 06 温故知新~インド先輩隊員の軌跡(PDF/284KB)
# 07 温故知新~先輩隊員からのメッセージ(PDF/1.03MB)
# 08 ご当地自慢(PDF/158KB)
# 09 印度旅行記(PDF/409KB)
# 10 ザ・言い訳大賞(PDF/98KB)
# 11 ハプニング集(PDF/202KB)
# 12 インド料理3分クッキング(PDF/107KB)
# 13 編集後記他(PDF/162KB)
ぜひ、ご覧ください。↓
http://www.jica.go.jp/india/office/newsletter/index.html
ちなみに私が編集長です。。。
